Contents
このブログでは澄香の体験談が中心です
ダイエット3か月で体重10kg減♪
トータル11キロ減☆
体脂肪マイナス6.5%達成☆まだまだ継続中☆
みなさまごきげんよう、MECダイエット大好き澄香です☆
MECダイエットってどんなダイエット?と思われた方は
以下の基本ルールをどうぞ~!
1.一日に肉200グラム・チーズ120グラム・卵3個を食べる
2.食べるときは食品を粒ガムくらいの大きさに切って口に入れる
3.1口30回よく噛む
↑やるのはこれだけです♪お酒OK!
運動も必要ないで~す♪
MECダイエットは沖縄県の医師
渡辺信幸先生が考案されたものです
澄香は先生の出版されている本を参考に
あとは血糖値をあげないように生活してます
MECダイエット、MEC食は安全な食事法ですが
一部の方には合わないこともあります
体調不良などになりましたら無理は禁物!
とにかく健康第一ですね☆
もし何かの病気治療中などの方は
かかりつけの先生と必ず相談しながら
MECダイエットに取り組んでくださいね!
今までの常識は何だったの??食の衝撃の新事実発覚!!Part3

実は野菜中心は全然っヘルシーじゃない!!!
油をとればとるほど痩せる!!!
今まで当たり前だと思ったダイエットの常識を変える文章です
信じる人のみが痩せられる!!痩せたくない人は読まないでね☆てへっ
疲れた時の甘いものはさらに甘いものを欲するし疲れ倍増!!

疲れた時には甘いものを食べたいとか言う人いますけど
実は疲れた時の糖質はさらに疲れを倍増させることをご存知でしょうか??
何で疲れた時に甘いものを食べたくなるのか
その理由は脳の指令に関係があります
私たちの脳は疲労を感じると食べ物でエネルギー補給して~!!と
空腹のサインを出しまくります
そこで手っ取り早くエネルギーに変わる甘いもの糖分で補うというわけなのです
余計なサインだしやがって(笑)脳めw
確かに糖分で一時的にエネルギーを補給することはできるんですが
直後にはもれなくさらなる疲労が待っています☆(ぇ
例えると瞬発力で持続しない相撲って感じ??
お相撲さんってすぐに疲れちゃうよね?短時間でw
それで糖質をとると疲労スパイラルに陥るのか・・・
まず空腹時や疲労時に糖質を摂取すると急激に血糖値が上がります
すると上がった血糖値を下げようと膵臓からインスリンが分泌されます
今度は急激に血糖値が下降し、この時の血糖値をグラフに表すと
高低差の激しいジェットコースターみたいグラフになるわけです
体は上がったり下がったりする血糖値の変化で疲れを感じるのです
血糖値が下がることでイライラしたり
眠くなったりもしますよね
お腹空いてるときのイライラって不毛だと思うわ・・・)
こうしてまた甘いものが食べたくなるという糖質依存から
抜け出せなくなる不のスパイラルがスタートしてしまいます☆
糖質ってなんて怖い存在なんだ・・・
血糖値の変動が激しい食生活は糖尿病になる可能性が増えるばかりか
血管を傷つける原因にもなり生活習慣病全般へのリスクが高くなります!!
脂質はエネルギーとして利用できて
さっきが相撲だったのでこちらはサッカーのような
長時間の運動に優れているってわけですね
また体脂肪にはそれだけで人間が1~2ヶ月ぐらい
水分のみで生存できるほどのエネルギーがあります
断食を体験した澄香はそれを痛いほど感じました
食べなくても体はむしろ元気なんだよね
野菜から食べる必要はない

ベジタブルファーストって最近よく聞きますよね
太らない食べ方体にいい食べ方は最初に野菜からとよく言われますが
野菜から食べるべき確固たる医学的根拠はありません☆
野菜から食べる理由でよくあげられるのが
①カロリーが低いから
しかし新事実では太る太らないにカロリーは関係ないって説明した通り
カロリーが低い食べ物を(野菜)を食べること=痩せることにはならないんです
次に
②野菜は食物繊維を多く含みデトックス効果が高いから
というものもよく耳にするフレーズです
食物繊維とは食べ物の家で人が持つ消化酵素では
消化できないものを言います
消化できないわけですから食べ物のカスが
腸の中に残っていきます
食べれば食べるほど便秘がひどくなる原因になります
③野菜を先に食べると満腹になりやすく全体の食事の量が減るから
という話もよく聞くことでしょうが、そもそもよく噛むことは満腹中枢を刺激して
脳が満腹になった指令を出すというのは正解なのですがわざわざ野菜の必要ある??(笑)
脳の一時的な錯覚でかさましのように野菜を食べても
もともと必須栄養素のタンパク質や脂質が不足してたら体は満足しないし
すぐにお腹がすいたよ!って脳が指令出すもんだから
結局身近なパンやお菓子を食べちゃったら意味ないよね^^;
さらに野菜食べてお腹いっぱいって脳が指令だしたら
必要なタンパク質や脂質が不足して空腹を招く悪循環になっちゃいます
野菜って言っても色々な種類がありますよね?
特に注意したいのは糖質の高いもの例えば
とうもろこし・かぼちゃ・じゃがいも・さつまいもといった芋類
芋栗系?そして地中に埋まっている根菜系ですね
野菜だからって安心して食べていると血糖値は間違いなくみるみる上昇するので
最初に食べるのはやめておいた方がいいですよ
消化がいいのは野菜よりも肉

学生の時に教科書で見たことがあると思いますが
(澄香は文系で理数系は大の苦手@@見たくもないけどw)
植物の細胞は細胞壁で包まれています
細胞壁には主にセルロースという糖が鎖状につながった構造していて
細胞膜の外側にあって細胞を包んで
細胞や組織を支える働きをしています
食物繊維とも呼ばれるセルロースを分解する消化酵素は人の体内にはないのです
だから食物繊維は体外に排出されるだけなんですねw
それに対して肉の細胞は細胞膜で包まれていますが細胞壁はありません。
主にコレステロールなどの脂質で出来ていて
脂質は胆汁酸と膵液に多く含まれる脂肪分解酵素の
リパーゼによって消化されます
また肉のタンパク質は胃液に含まれる消化酵素・ペプシンや
膵臓から分泌されるトリプシンなどによって分解消化されます
つまり、肉の方が消化がいいのです!!
また胃に優しい消化が良いと思われている
ご飯やパンなどの炭水化物ですが
消化酵素は唾液に含まれるアミラーゼです
炭水化物は胃では消化されないので
ご飯をよく噛まずに食べることは胃に負担をかけることになります
食事中の方はすみません@@
飲み過ぎで吐いた時(澄香は飲みすぎで吐いたことないけどw)
野菜やごはんや麺類って見るんですけど
肉が出てきたの見たことないです
なので肉は消化が悪く野菜やご飯は消化が良く
胃に優しいと思っている人は多いようですが実際は全くの逆だと
お分かりいただけますでしょうか^^
肉や卵などのタンパク質は胃液で速やかに消化されるため滞留時間は短く
ご飯や野菜は消化が悪いのでいいでの滞留時間は長いことになりますね
肉を食べて胃がもたれたと感じる人は一緒に食べたご飯や野菜が原因
もしくは普段の食事にたんぱく質が不足していて
消化液の分泌が良くないことが考えられます
1日3食きちんと食べる必要はない

結論を先にお伝えすると一日三食しっかりと取る必要はありません☆
朝ごはんを食べなくてもなんら問題はありません!!
肉・卵・チーズをしっかり食べていると
寝ている間に成長ホルモンが分泌されて
疲れたり弱ったりした体を修復します♪
朝起きた時もすっきりで空腹も感じなくなりますよ~
夕食以降は断食状態(朝ごはんはbreakfastと言って日本語だと断食を破るという意味)
なので起きてすぐに何か食べるということは胃腸に負担がかかってしまいます
慌ただしい朝の時間に睡眠時間を削ってまで
食べなきゃ!!と義務感でご飯と味噌汁やトーストとスープを
準備する必要なんて全くありません
朝は血糖値が低い状態なので白いご飯やパンなどの
炭水化物を大量に取ることは消化に悪く胃腸に負担をかける上に
血糖値の急上昇を招きその日一日の血糖値のコントロールが難しくなってしまいます
特に朝しっかり食べると体がだるい、重いという人は
朝食は食べない方がいいですよ!
体を動かして小腹が空いた頃に少しずつ食べましょう♪
今度は歴史のお話w
日本では江戸時代までは一部の特権階級を除いては1日に2食が主流でした
全国から職人を集めて労働を強要過酷すぎて体力が持たず
一般的には1日二食のところを三食食べさせるようにとなったという説もあります
一説によると海外ではエジソンがトースターを発明したために
トースターを普及させようと朝食を流行らせたなんて話もあるんですよ
一日三回食べる三食食べることに
きちんとした医学的根拠はありません!!
澄香は朝食はとりません☆水分補給のみです♪
10時から11時の間に軽くチーズや卵、肉などを食べて
次の食事は夕方6時くらいでも全然平気です☆
お肉や卵チーズを食べるMEC 食では
食事の回数や時間にはこだわりません☆
お腹が空いたら食べるというスタイルです♪
一日一食寝る前にがっつりという人もいれば
ちょこちょこ小分けにして食べるのが体に合ってる人もいます
いかがでしたか?

みなさんの体に耳を傾けて
楽しんでMECダイエットを続けてみてくださいね♪
ではでは本日もお付き合い頂きありがとうございました☆
澄香がお送りしました~♪
また次回お会いしましょう☆
バナーをポチっとして頂けると澄香の創作意欲が
メラメラと湧いてきますw今日も応援してくださり
本当にありがとうございます!
↓↓↓
コメントを残す